![]() ![]() |
||
Gターンテーブル(その3)〜2013年8月19日 | ||
建設の手順; @土地取得 A設計 B測量 C路盤 D道床 Eトンネル F橋梁 Gターンテーブル Hホーム Iレール Jポイント | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
※ | 最下段に建設開始からの作業の様子を[アルバム]にまとめてあります。 | |
![]() |
||
![]() |
||
ピット線レールと留置線レールの塗装仕上げ | ||
![]() |
![]() |
|
留置線のレールを外し、塗装を開始する。 . |
レールの耐久性向上のため . |
|
![]() |
![]() |
|
ターンテーブルを回すハンドルが2本出来た。 . |
||
![]() |
![]() |
|
ピット線レールの塗装を開始する。 . |
まもなく塗りあがる。 . |
|
![]() |
![]() |
|
2線とも塗りあがった。 . |
横から見たところ . |
|
![]() |
||
ピット線方向からターンテーブルを見る。 . |
||
ターンテーブル本体塗装と車止めの塗装 | ||
![]() |
![]() |
|
ターンテーブル本体塗装の下準備(汚れをきれいにする) . |
きれいになったターンテーブル本体 . |
|
![]() |
![]() |
|
はじめに内側から塗り始める。 .. |
内側が塗りあがった。 . |
|
![]() |
![]() |
|
外側の塗装に取り掛かる。 . |
きれいに塗装が進んでいる。 . |
|
![]() |
![]() |
|
おおむね塗り上がったターンテーブル本体 . |
各留置線に取り付ける車止めの塗装に取り掛かる。 . |
|
![]() |
![]() |
|
塗装したあとの乾燥 . |
各留置線に取り付け . |
|
![]() |
![]() |
|
車止め部分のクローズアップ . |
||
![]() |
![]() |
|
ターンテーブル枠の塗装前の準備(隙間にシリコンを塗り目止めをする) . |
ターンテーブルを回すハンドルの塗装 . |
|
![]() |
![]() |
|
車止めを取り付けた留置線とピット線 . |
塗装の終わったレール郡 . |
|
G | ターンテーブル枠塗装、セットしてターンテーブル完成!! | |
![]() ![]() |
||
ターンテーブル枠の塗装開始 . |
日陰を作り塗装作業をする。 . |
|
![]() |
![]() |
|
1周を塗り終えた . |
ピット線方向を見る . |
|
![]() |
![]() |
|
ターンテーブル本体の塗装の残りを塗る . |
全体が塗り終えた . |
|
![]() |
![]() |
|
ターンテーブル本体を枠にセットする . |
レバーブロックとはしご・トロリーにて作業を進める。 . |
|
![]() |
![]() |
|
センターにグリスを塗りこむ . |
セットし終わって記念撮影!! . |
|
![]() |
![]() |
|
一時はずしたレールを取り付け . |
完成したターンテーブル!! . |
|
![]() |
![]() |
|
別の角度から完成したターンテーブルを見る . |
人力で回転させるためのハンドル。 . |
|
![]() |
![]() |
|
カンヌキ部分のクローズアップ . |
車両の向こうにターンテーブルが・・・・ . |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |