![]() |
||
![]() ![]() |
||
建設の手順; @土地取得 A設計 B測量 C路盤 D道床 Eトンネル F橋梁 Gターンテーブル Hホーム Iレール Jポイント | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
最下段に建設開始からの作業の様子を[アルバム]にまとめてあります。 | ||
※(内周線) | ||
岬鉄道のレールを設置する道床は、 将来的なメンテナンスを考えてコンクリート道床とすることにしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
将来ホームになる直線部分から道床作成開始! | 第二エンド林間コースに向かって進む | |
![]() |
![]() |
|
第二エンドカーブ部分 | トンネル入口付近 | |
![]() |
![]() |
|
トンネル側から見た | 山の上から見た道床 | |
![]() |
![]() |
|
狭いトンネル内の道床型枠つくり | 明かりを持って正確に作成 | |
![]() |
![]() |
|
カーブも正しく | トンネル出口付近 | |
![]() |
![]() |
|
まだカーブが続きます。 | この先はゆるいSカーブになります。 | |
※ | 内周線路盤・道床が一周つながりました。 | |
![]() |
![]() |
|
トンネル入口の道床 | トンネル内の道床 | |
![]() |
![]() |
|
トンネル出口 | 出口側からトンネル方向の道床を見る | |
![]() |
![]() |
|
トンネル出口から見る | 第一エンド側につながる大カーブ付近 | |
![]() |
![]() |
|
第一エンド林間コース入り口付近 | 第一エンド切り通し部分 | |
![]() |
![]() |
|
第一エンド出口付近 | ホームに続くカーブ部分 | |
![]() |
![]() |
|
山の上から見た、内周線路盤・道床の様子 | 山岳線から見たトンネル出口付近 | |
![]() |
![]() |
|
山の上から見た第一エンド切り通し部分 | ホーム部分の待避線の道床型枠作成開始 | |
![]() |
![]() |
|
道床を作成する前に、路盤をランマーにて平らに整地した。 | 待避線の分岐部分を慎重に検討する | |
![]() |
![]() |
|
みんなで作業!! | 分岐部分の型枠設置完了 | |
![]() |
![]() |
|
コンクリートの割れを防ぐためメッシュを取り付ける。 | 今回の型枠部分を反対側から見る。 | |
※ | 駅部分の待避線の生コン打ち作業とレールの準備 | |
![]() |
![]() 生コンの流し込み作業 |
|
生コン打ち作業の準備(足場を整える) | ||
![]() |
![]() |
|
生コンを打ち終わった | 反対側から見る | |
![]() |
![]() |
|
ポイント付近の金ゴテ仕上げ | 生コンの金ゴテ仕上げ | |
![]() |
![]() |
|
最後に全体の仕上げ作業 | ターンテーブルに接続予定の道床 | |
![]() |
![]() |
|
道床の手直し作業 | 次回予定の型枠にシートを被せて、本日の作業はおしまい! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |